稲刈りが終わりました。
今日は1日かけて後片付け、機械の手入れをします。
1年に一度しか使わないだけに、丁寧に片付けてしまわないと、
機械もさびたり、ねずみにやられたりとこまったことになりますので、
とても大事です。
コンバインも点検掃除をします。 |
さらに高圧洗浄機で念入りに水洗い掃除します。

掃除片づけが終わった後も、 わらを運んだりと、最後までしっかり働きました。
私自身50代ですが、年々肉体労働をしたあとの寝る時間が早くなっているようで、体力的にどうかと思うところもあるのですが、
50代は若いうち。
ここでは、まだまだ70代の方たちは現役で農作業をされています。
日本全国規模で農業人口が減り、段々と高齢化している日本。
休耕田も増えている昨今、これから日本のお米はどうなっていくのか・・・
片づけをしながらも、いろいろとこれからのことを考えさせられました。

さて、ご褒美はなんといっても、真っ白でツヤツヤの新米です。
炊き立ての白ご飯は格別でした。
![]() |
これは水鉄砲ですよね~(笑)とても楽しかったようです! |
そのあとは刃やベアリングなどに、オイルなどを注入して終わりです。
もみすり機もドラムをはずしてエア洗浄機で掃除します。
えさになるお米がのこっていたりすると、ねずみの巣になってしまうこれらの機械は、一粒のお米も残さないように!
機械が得意ではない私は、どうも分解すると元に戻らなくなりそうで怖いのですが、タッパーは興味深々。
また村にある耕運機などは、彼も修理などをしていたようで、細かく働きを確認しながら組み立てていました。
![]() |
乾燥機の下も細かいほこりとゴミでいっぱいです。 |
![]() |
乾燥機の上からも確認しました。 |

掃除片づけが終わった後も、 わらを運んだりと、最後までしっかり働きました。
私自身50代ですが、年々肉体労働をしたあとの寝る時間が早くなっているようで、体力的にどうかと思うところもあるのですが、
50代は若いうち。
ここでは、まだまだ70代の方たちは現役で農作業をされています。
日本全国規模で農業人口が減り、段々と高齢化している日本。
休耕田も増えている昨今、これから日本のお米はどうなっていくのか・・・
片づけをしながらも、いろいろとこれからのことを考えさせられました。

さて、ご褒美はなんといっても、真っ白でツヤツヤの新米です。
炊き立ての白ご飯は格別でした。